027-362-3857

受付時間:9:00〜17:00

コラム

Wi-Fi接続は2.4GHz(g)と5GHz(a)どっちがいいの?

皆さんはWi-Fiに接続する際に、ネットワーク名(SSID)の「〇〇〇〇-G」や「〇〇〇〇-A」のどちらに接続していますか?また違いをご存知でしょうか。

よくわからないが接続できた方を使用している、という方が多いのではないでしょうか?
Wi-Fiは接続先を適切に選ばないと、快適な通信ができていない可能性があります。

今回は2つのSSIDの違いと、どちらに接続するべきなのかを解説いたします。

「g」と「a」の違いとは?

「g」の特徴

「g」と表示されているSSIDは2.4GHzの周波数を使用しており、11ax/11n/11g/11b の無線規格になります。

2.4GHzは障害物に強く、電波が遠くまで届くという特徴があります。しかし、2.4GHzは電子レンジや電話機、Bluetoothの電波などに干渉するリスクがあります。干渉すると接続が途切れたり、接続が不安定になります。

「a」の特徴

「a」と表示されているSSIDは5GHzの周波数を使用しており、11ax/11ac/11n/11a の無線規格になります。

5GHzは通信速度が速く、同じ周波数を使用している機器が少ないため、電波が干渉しにくい特徴があります。しかし、障害物(壁や天井など)に弱く、距離が遠くなると2.4GHzより電波が弱くなる傾向があります。

周波数 2.4GHz(g) 5GHz(a)
無線規格 11ax/11n/11g/11b 11ax/11ac/11n/11a
メリット

・5GHzよりも遠くまで届く。

・速度が速い。
・電波干渉が少ないため、安定している。

デメリット ・同じ周波数の機器が多く存在するため、電波干渉が起きやすい。

・障害物に弱い。
・距離が遠くなると2.4GHzより電波が弱くなりやすい。

「g」と「a」どちらに接続すればいいの?

「a」の電波が強ければ、基本的には「a」に接続するようにしましょう。

「a」に接続して、電波が弱かったり、回線速度が遅くなる場合は「g」に接続してください。

「g」の接続が安定しない場合は、アクセスポイントからかなり離れている、または周りの電波に干渉している可能性があります。その場合は、アクセスポイントの位置を変えたり、Wi-Fiの中継機を用意して「a」の電波に接続することをおすすめいたします。

※古い端末は使用できる周波数帯が2.4GHzだけとなっていることが多いため、Wi-Fi接続画面に「a」のSSIDが表示されないことがあります。その場合は「g」を使用することになります。

まとめ

「g」と「a」のWi-Fi帯域幅について、それぞれの特徴を説明してきましたがいかがでしたか?

Wi-Fiの通信が安定しない時は、使用する端末や場所に応じて、適切な帯域幅を選択することで快適に使用することができます。

最近では「6GHz」の帯域幅も利用可能になりました。「6GHz」は「5GHz」より接続できる距離が短く、対応した端末が少ないというデメリットはありますが、電波の干渉も少なく、通信速度はさらに速くなります。

「6GHz」の登場により、Wi-Fi環境はさらに快適になり、企業のWi-Fi環境の需要がさらに高まっています。

弊社ではWi-Fi環境の改善、見直しのご相談を随時受け付けております。

ネットワークについてお困りの際は、お気軽にご相談ください。